「アロマテラピー」という言葉を知り、
「エッセンシャルオイル(精油)」を使いはじめてから
10年以上経ちますが、
去年は「アロマテラピー」のことを「みなおす」機会が多い一年でした。
ひとつは闘病中の友人がアロマテラピーを取り入れて
生活を豊かに少しづつ変化させている姿を目の当たりにしたこと
(&質問をされる機会が増えたので必然的に勉強に)。
もうひとつは「香り」にまつわるとてもたのしい活動をされている
アロマスタイリストのSous le nez(スールネ)さんの
「言葉と香りのワークショップ」に参加したこと。
(そのときのblogはこちら*)
さらにそのほかにもさまざま植物やエネルギーについての
あたらしい学びに参加させていただき、
違う角度からアロマテラピーについても考える機会が持てたこと…など。
そこで今年はブログにて
「月に1本 季節にあわせた精油をPICK UPして紹介
(=という名目で学び直してみる)」
企画をそっと思いめぐらせていたのですが、
のんびりしていたら 2月になってしまいまして…
新月&春節のタイミングで
今月からはじめてみたいと思います◯
…とすでに長くなってしまったので今日は
「はじめに」のごあいさつで。
明日「今月の精油」を紹介させてください*
おたのしみに〜
*アロマの本を引っ張り出したついでにはっと思い出して
細野晴臣さん監修のアロマと音楽とニューエイジ・カルチャーのあれこれが詰まった
「aroma sonora」CD BOXを開いたところ…
わくわくが止まらないことに!
(サロンにあるのでどうぞ〜)