師走…あわただしい時期ではありますが、
一年をじっくりと振り返り、
あたらしい年をはつらつと迎える準備を整えたいとき。
今月おすすめの精油は
華やかさと落ち着き、どちらの印象も持ち合わせた香り…
心身を強くし、疲労回復にも効果的。抗菌・抗ウイルス作用も高い
「ローズウッド (Rosewood)」です。
*写真はこちらからお借りしました
こちらもあわせてお読みください*
〜はじめに〜
〜基本のおはなし〜
〜基本のおはなし2〜
*
ローズウッド
(Rosewood)
主な産地はブラジルのアマゾン川流域。
とてもゆっくりと成長する樹を蒸留して得られるオイルです。
木材としても重宝され、またバラのような柔らかい香りが人気を集め
1980年代に香水や化粧品の原料として乱伐されてしまったことから
一時絶滅が心配されたことも。
現在はブラジル政府により計画的に植栽されるようになり、
再び精油をたのしむことができるようになりました。
意識を拡大し、心を落ち着かせたいとき、メディテーションにもおすすめです。
またスキンケアにも効果を発揮してくれます。
*
学名 Aniba rosaeodora
(バラの香りという意味とのこと*)
科名 クスノキ科
原産地 ブラジル
使用部分 木部
抽出方法 水蒸気蒸留法
香りの特徴
バラに似た甘み、ほんのりスパイシー、ウッディ調の落ち着き
主な芳香成分
モノテルペンアルコール類
〜抗菌・抗ウィルス作用、免疫調整作用、強壮刺激作用
(主な芳香分子:D-リナロール)
酸化物類
〜免疫調整作用、抗カタル(粘膜の炎症を抑える)作用、去痰(タンを和らげる)作用
(主な芳香分子:シスリナロールオキサイド)
主な作用は…
「交感神経を活性化して神経を強壮する」
「極度の疲労を回復させる」
「鬱々とした気持ちを明るくする」
こんな時におすすめ
・心身ともに疲労回復したいとき
・呼吸法、瞑想、ヨガなどをおこなうときに
美容的には…
・収れん作用(お肌のハリと潤いを与える)
・皮膚組織の再生を高める
・妊娠線予防
こころへの影響は…
・過去の傷やトラウマをゆっくりと深く和らげる
・高次元の愛を感じられる(!)
おすすめの使用方法
・アロマバス
黒糖(砂糖)1/2〜1カップ程度に約5滴の精油を垂らしたものを入浴剤として使用する
(ひじ、かかとなど皮膚が硬くなったところは、砂糖の粒を残したまま軽くスクラブしても…)
〜砂糖なしで、そのまま湯船に精油を垂らしても◯よく混ぜて入浴してください〜
中医学:五行/水 五臓/腎・肺・心
支配星:太陽
占星学:魚座 *
チャクラ:第1(会陰、尾骨)、第4(ハート)、第7(頭頂部)*
*占星学やチャクラは参考文献により異なる場合があります
*
(個人的なはなし)
ローズウッドはわたくしがアロマテラピーを学び始めて真っ先に夢中になった香りでした。
しかしその頃から森林保全のために精油の発売を見合わせるブランドも多く、数年間ご無沙汰しておりましたが…
近年植林が進み、またこの香りを楽しめるようになって、とても嬉しく。
香りと記憶の結びつき方は本当に面白いもので、ローズウッドの精油を使っていた15年くらいの記憶がふぁーっと蘇り…当時住んでいた家のキッチンの風景を思い出します笑
貴重な精油。これからも必要なときに少しづつ、大切に、楽しむことができたらと思っています。
(私的イメージBGM♩)
「Björk / Moon」
満月明け&年末なので…大トリ感あるBjörkさまを…笑
人間愛〜地球愛を感じるこのビジュアル(&樹のようなもくもく感)もローズウッドのイメージ。
「To risk all is the end all and the beginning all」
みなさま良いお年をお迎えください*
*「季節のおすすめ精油」は毎月更新予定です*