日本メディカルアロマテラピー協会認定講師/
”身体を変えたいときはオイルを変えなさい”と言われる
そしてアロマテラピーで使用する「精油(エッセンシャル
ふたつの油の関係性を知ることで、心身に深くはたらきか
今回は「油と精油」の基礎知識と活用法について、「食べ
日々の生活に役立つオイルの選び方から、アロマテラピー
「オイルの基礎講座~油と精油~」
<油と精油がなぜ関係するのか? 〜地曳直子先生より〜>
植物はその生体内で生きていくために様々な有機化合物を作りだします。 大きくは、一次代謝産物と二次代謝産物に分けることができます。
一次代謝産物は多くの生物が共通して作りだす生きるために必須な成分、例えば、タンパク質、炭水化物、脂質などで、私たちはそれを「栄養」と呼びます。
二次代謝産物は生きるために必ず必要ではないけれど、よりよく生きるために植物が作り出す成分で、これにより外敵から身を守ったり受粉を促して子孫を残したりします。
面白いことに、この2つの代謝産物は、私たち人間の体の中でも同じように働きます。
植物たちは、生まれ育つために必要な一次代謝産物を種に蓄えます。特に脂質を沢山蓄えます。 その植物の命である種を搾った植物油は栄養価の高いスーパーフード。私たちの栄養となり、体をつくります。
一方、植物が生きていく過程で身を守るために作り出した芳香成分を抽出したのが精油であり、精油は私たちがより良く生きるための助けとなります。
植物油と精油、それぞれの特徴や役割を知ることで、植物の生きる力を享受できるようになります。
*
場所:Healing Salon SOMI
日程:7/6(水)&8/3(水)19:00〜21:00(120分/2回講座)
参加費:2回セット10,500円
*連続でご参加可能な方を優先させていただきます(空席が出た場合のみ単発での受付も予定しております)
*
第一回:7月6日(水)19:00-21:00
<テーマ:油(オイル)を知る>
◯油の基礎知識
・油が心身に与える影響とは?
(脳~神経系統への影響/性ホルモンとの関わり/お肌への影響)
◯油の選び方
・避けたほうがいい油と積極的にとりたい油
◯油と精油の関係について(その1)
◯おすすめオイルのテイスティング
第二回:8月3日(水)19:00-21:00
<テーマ:精油(メディカルアロマテラピー)を知る>
◯精油の基礎知識
・メディカルアロマテラピーとは?
◯精油の選び方と活用方法
・調合方法の例
◯油と精油の関係について(その2)
<講師プロフィール> 地曳直子(じびき なおこ)
日本オイル美容協会理事、認定講師 NPOがんコントロール協会認定ヘルシーフードコンシェルジュ、油アドバイザー NPO日本メディカルアロマテラピー協会認定講師、調合師 日本ホリスティックセラピスト協会認定体内環境師、フードコンシェルジュ
メ ディカルアロマテラピーの講師として活動していたが、母親の糖尿病をきっかけに分子栄養学を学ぶ。その中で、普段食べている油が糖尿病だけでなく、アレル ギーや癌、認知症、うつ病など多くの疾患に関わっていること、食事療法において最も大事で最初に変えなければならないのが脂質の摂り方だと知り、それ以 後、油と精油の使い方を広めるオイリストとして活動している。 http://titote.jp
現在発売中のクロワッサン特別編集号『オイル美容バイブル』にも地曳先生のご活躍が掲載されています。
オイルの基本を知りたいかたにおすすめの一冊です!