「アロマテラピー」を初めて学んだときから約10年が経ちましたが、今年は「学び直す」よい機会がいろいろ…その一つが地曳直子先生との出会い◯
今年に入ってから地曳先生のご自宅で開催されている「メディカルアロマテラピー講座」へ参加させていただいており、昨日より応用講座がスタートしました*
応用講座では成分分析表を基により成分の特徴を活かした化学的なアプローチが出来るようご指導いただきます。
「精油の化学」は、アロマテラピーの勉強の中でもいちばん薄目でぼわっとみてきたところ(理系なものへの苦手意識…… -_-)。
アロマテラピーは精油成分のひとつひとつを知らなくても、香りや主な効能を知れば、どなたでも楽しめます。しかし自然療法として安全かつ効果的な「アロマテラピー」を実践するには、やはり避けて通れない…化学的理解。
「精油も植物。成分を学ぶということは、植物の生き方の一面を知ることでもある。」
そんなあたたかさをベースに伝えていただく地曳先生の言葉は、苦手意識を超えてほんとうに沁み入ります。
ここにきてアロマテラピーがもっと身近に、もっと好きになりました◯
…ということで 再告知!
アロマテラピー=良い香り/リラックスできる
を超えて。
もっと芯のある生きた「植物の恩恵」についての学びを希望される方は、7月/8月サロンにて開催させていただく講座に!ぜひ!
セラピーや美容に関わる方だけでなく、食関連のお仕事をされている方や、ふんわりしたアプローチだけでは物足りなさを感じる方にもおすすめの内容です。
【残席2名様/オイルとメディカルアロマの基礎講座〜油と精油の関係を学ぶ〜】
詳細はこちら*またはFacebookイベントページ*をご参照ください。
*地曳先生お手製ランチも毎回のたのしみ!めずらしい食
*自家抽出されたカモミール精油をみせていただきました
また精油の効果を深く味わっていただける、夏のキャンペーンコースも実施中です!
【Summer Special Treatment 2016「mind/travel」】
ご予約・お問い合わせはこちらから*